不安なくのびのびと育ち合う親子を増やします。
【主な健康目標】
- 誰もが、心身ともに快調に、育児に取り組めるようにします。
- 虐待予防にかかわる様々な対応を図り、虐待が減少するよう取り組みます。
【目標実現に向けた取り組み】
1:市民自らの取り組み
- 両親:育児に神経質になりすぎず、楽しみながら子どもを育て、自らも成長します。
- 育児を母親まかせにせず、父親もその役割を果たします。
- 地域の人たち:子育てを地域ぐるみで応援します。
- 育児中の家庭をあたたかく見守り、親が相談や手助けを求めやすいようにします。
2:市民を支える取り組み
- 子育ての知識や方法、育児不安に関して、情報提供・相談機能を充実します。
- 母親&父親学級の充実等を図る中で、父親の育児能力が高まるように支援します。
- 子育てサークルなど子育て支援に関わる各種の情報を提供します。また、エンゼルヘルパー、ファミリーサポートセンター、地域子育て支援センターの充実を図ります。
- 日頃、子どもとかかわりのある様々な関係機関・関係者が、児童虐待対応マニュアル(子どもからのSOS)を活用し、適切な対応と予防を図ります。また、市民向けパンフレット等を作成し、社会全体で虐待防止に取り組みます。
- 24時間体制の虐待防止ホットラインの検討を進めます。
|
|
健やか未来都市ちばプラン(中間評価・見直し)
|