“今は元気だし生活習慣病なんて関係ない”と思っている=あなたも「生活習慣病予備群」!?
健康診断で「血糖値が高い」「コレステロール値が少し気になる」などの結果が出ていませんか!?
日本人の3大死因は、ある日突然発症するわけではありません!!体重の増加、血糖値、血圧の異常などから静かに進行していきます。
「生活習慣病予備群」の段階であれば、進行を防ぐことは十分可能です!!
生活の質を維持するためには、病気になる前段階のライフスタイルを改善することが重要です!!!
1、肥満
肥満は万病のもと
肥満は生活習慣病への入口です。ふだんから体重の自己コントロールはできていますか?
できる事から始めよう
- 食事は“腹八分目”を心がける - 食事量はひかえめに。ゆっくりよくかんで食べる。
- 食事は1日3食規則正しく - 朝食抜き、夜遅くの食事、間食はやめる。
- 食事の内容に注意 - 栄養バランスに気を配る。油物、外食はひかえめに。
- お酒はほどほどに - 週2日は休肝日に。つまみの食べすぎにも要注意。
- 体を動かす習慣をつける - ふだんから意識的に体を動かす。定期的に運動する。
2、高血圧症
心臓病や脳卒中の要因
中高年の2~3人に1人は高血圧症。自覚症状が少ないので、しっかり自己チェックを!
できる事から始めよう
- 食塩のとりすぎに注意 - 薄味の食事を心がけ、食塩摂取は1日10g未満を目標に。
- 肥満を防ぎ、適正体重を維持 - 肥満は高血圧の進行を助長するので注意が必要。
- ストレスをためこまない - ストレスは高血圧の原因に、適度な睡眠、修養が必要。
- 喫煙・飮酒はひかえる - 喫煙は血管を収縮させて血流量が低下する原因に。
- 寒暖の急激な変化にはご用心 - 風呂場の温度差や外気の寒暖差は血圧に影響する。
3、糖尿病
糖尿病予備群が急増中
糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性を否定できない人はあわせて約1620万人!
できる事から始めよう
- 食事時間は規則的に - 血糖リズムを守るためにも3食決まった時間に。
- 腹八分目を心がけ、ゆっくり食べる - 食事時間がのびれば血糖値の上昇もゆるやかに。
- 適度な運動で肥満解消 - 消費エネルギーをアップして体脂肪を燃焼させる。
- 甘いモノはひかえめに - 余計な間食は血糖値の正常リズムを乱す要因。
- ストレスは上手に解消 - 強いストレスは血糖値を上昇させる作用がある。
4、脳卒中
できる事から始めよう
- 冬のトイレや風呂場などでの寒暖差には要注意です
- ストレス解消・ストレスの少ない生活を心がけましょう
- 高血圧・動脈硬化に注意しましょう
- 食物繊維をとって便秘を解消
- 禁酒・禁煙を心がけましょう
5、心臓病
できる事から始めよう
- 動物性脂肪を控え、バランスのよい食事をとりましょう
- はげしい運動はひかえ、気持ちよく感じる運動をしましょう
- ストレスは胸痛発作を起こす原因、上手に発散しましょう
- たばこは動脈硬化や狭心症を引き起こす要因です
- 寒い冬や朝は発作が起き易いので、ゆとりある行動を
6、がん(日本人の死因第一位)
できる事から始めよう
- よい食生活と適度な運動で栄養バランス・肥満解消をしましょう
- 禁煙を実行しましょう
- 胃腸に悪い:塩辛いモノ、発がん性のあるこげ・かびには注意
- 緑黄色野菜をとり発がんリスクを下げましょう
- 日焼けのしすぎにはご用心
7、肝臓病
できる事から始めよう
- お酒は適量を守りましょう
- 栄養素かかたよらないバランスの良い食事を
- 太っている人は減量しましょう
- 体力アップと肥満防止のためにも運動習慣を
- 肝炎ウィルス検査を定期的に受けましょう
8、骨粗しょう症
できる事から始めよう
- 毎日コップ1、2杯の牛乳でカルシウムを補給しましょう
- カルシウムの吸収率を高める小魚・緑黄色野菜、海藻をこまめに
- 丈夫な骨は適度な運動でつくれます
- カルシウムの吸収を妨げるリン酸・食塩には要注意です
- お酒やたばこも要注意です
9、歯周病
できる事から始めよう
- 食後はすぐに歯をみがく
- せめてうがいをしましょう
- 歯科で定期的に歯の健康チェックを
- よくかんで食べましょう
- バランスの取れた食事を
- 糖分、甘いものには要注意です
10、脂質異常症
できる事から始めよう
- 動物性脂肪・油脂はひかえめに
- 肉中心から魚・野菜中心の食生活に変えましょう
- コレステロールが多い食品は避けましょう
- 肥満や喫煙は善玉コレステロールを減らす要因です
- 適度な運動は肥満を予防し、善玉コレステロールを増やします
|
|
健やか未来都市ちばプラン(中間評価・見直し)
|